Category: PC/NET


外付けHDD故障とIDE250GB購入

 MPEG2ファイルの保管庫として使っていましたBUFFALO製外付けUSB2接続160GBのHDDが、動作しなくなりました。
 実は以前から電源投入時のスピンアップに失敗することがあったのですが、今回は何度繰り返してもダメ。
 万策尽きたという感じで、諦めて分解してみることに。まぁ外付けのHDDといっても、中身はIDEのHDDなわけですから、HDDそのものが完全に死んでいなければ、何とかデータのサルベージが可能ですからね。
 HDDを取り外して、IDEケーブルを接続。起動してみると、普通に認識してくれました。ファイルも無事。はー良かった〜。というわけで今回の件は、外付けケースの電源部か何かの故障ということがわかりました。
( ● ´ ー ` ● )
 詳しくは後日書きますが、いまPCをもう一台組もうと考えています。会社で廃棄するサーバからパーツをピックアップして貰ってきて、それを使って組むという感じで。キャプチャ専用機にしようと思っているので高い性能はいらず、如何にカネをかけないで作れるかを主題にしています。
 んで、その新たに組むPCのHDDのことも考えて、今現在デスクトップで使っているHDDの構成を見直して、新たにIDEの250GBのHDDを購入してきました。構成が複雑になってきているので一言では説明しづらいのですが、とりあえず今回の購入により、壊れた外付けHDDの代替としての役割や、新たに組むPCで使うHDDの確保といった点が、一応クリアしたことになります。
 今回はMaxtorのドライブを買いました。クレバリーで8480円也。Seagateは微妙に高く、また250GBの製品はあまり出回ってないようでした。HITACHIは以前の連続クラッシュがあるので、買いづらく…。
 S-ATA全盛の時代ですから、IDEのHDDを買うのはこれが最後になるかも知れないですね。
 137GB越えは特に問題なく完了。レジストリに一文書き加えただけでOKでした。

久々のアキバ

 久しぶりにアキバに行ってきました。同僚の買い物につきあう形で。DOS/Vパーツ屋はだいたいが以前とかわらぬ場所で営業しており、自分の土地勘が生きました。
 ただ、旧市場側に建ち並ぶ新しい高層建物をみて、景観がかわってしまったことの寂しさを感じずにはいられませんでした。
 平日でしたが人は多かったですね。キモヲタ比率は低めでした。観光地というか繁華街としてこなれてきたのでしょうか。メイド服女子を何人か見かけたりもしましたが。チチブのおでん缶自販機には、誰も群がっていませんでした。
 自分の買い物としては、自転車ライト用にNi-MH電池と充電器が欲しく、秋月の充電器キットを狙っていたのですが、定休日というオチorz。まぁ電池自体はギリギリ足りているので、次来たときに買うことにしました。
 それにしてもアキバに来てしまうと、どうしても自作PC欲がうずいてしまいますね。ズラッと並べられたマザーボードの姿や、250GBで1万円を切っているHDDの値段などをみていると、ついつい財布のヒモが緩くなってしまいそうで怖いところです。
 とはいえ、今のPCで大きな不満はありませんから、グッとこらえて何も買わずに帰ってきました。エライなぁ、オレ。

 何個か試しに設置してみまして、一番機能が豊富でかつ安定動作した「PyukiWiki」を使ってみることにしました。機能だけでなく、実際の使いやすさも試した中では一番良く。RSSも対応してますし。
http://65536th.org/pyukiwiki/index.cgi
 まだFrontPageすらかえていませんが、とりあえず昔のアタックスレッドからPS2「MotoGP2」の記録を掘り起こしています。
 誰でも編集・追記できるのがWikiの特徴ですが、書式が独特なのも事実。ブログやHTMLとはまた違った書式ですから、興味がある方はヘルプなどをご参照下さい。また、編集モードにしてソースを眺めるのもいいかも。まぁオレは飽きるのが目に見えているので、凝った書式は使わないですが…。
 荒らされる事は無いと思うので、誰でも編集可能な状態になってます。何かアドバイスなどあれば、よろしくです。
 ちなみに、今現在はゲームタイトルをページの基軸として、そこに各コースのタイム記録を貼っていこうかと思ってます。ただこれだと1ページがバカでかくなる可能性があるので、コースごとに下位ページを作るのも良いかも知れませんね。Wikiエンジンによっては階層構造の概念が無いものもあるのでゲームが違えどコースが同じなら同ページになってしまうものもあるようですが、「PyukiWiki」は大丈夫そうです。

Wikiを使ってみたいが…

 1年に1回くらい、Webサイトいじりの欲求がでてくるものですが、最近はWikiに興味がでてきています。
 Wikiクローンはかなり沢山ありますが、正直コレというのがなくて悩んでます。高機能なものは設置や管理がそれだけ面倒ですし、かといってシンプルなヤツはシンプル過ぎるのが多くて。まぁ当たり前のことなのですが…。
 今契約しているこのレンタルサーバの契約だとPHPが基本的に使えないので、選択肢としてはPerlかRubyになります。
 ちなみにWikiで何がやりたいかは、実は明確になかったりします。タイムアタック記録のまとめでも置きましょうか。

今更ながらOsakaを常用する

 ノートPCでKNOPPIXを起動させて遊んでいたら、標準で入っていたMozilla Firefoxにおけるデフォルトのフォントが異様に美しくて、これWindowsでも使いたいなぁと思ってしまいまして。
 直接の移植は難しいでしょうから似たようなフォントを探すことにしました。んで、フリーで手に入るフォントの中では、Osakaが一番それに近いかなと思いました。
 Osakaは前からインストールしていたのですが、常用はしていませんでした。OsakaはWindowsには標準で入っておらず、有志が移植したものを使用することになるのですが、モノによって出来映えに差があり、今までオレが使用していたものはどうもあんまり美しくなかったんですね。
 んで今回、少し情報を集めて、ベストとされているヤツをインストールして使ってみたところ、おぉ、あのKNOPPIXのFirefoxとだいたい同じじゃないですか。これ、これだ。
 というわけで、常用することにしました。というか、WindowsのMS-○○が酷すぎるんだよな…。
( `.∀´)
 ついでに、ブログの指定表示フォントの優先順位を、Osakaを一番最初にしておきました。

MT導入以前の日記をMT形式にコンバート

 昔の日記を読み返したり参照したい場合がありますが、MT導入前の形式だと検索が出来なく、また記事の最小単位が日付なので、目的のネタにたどり着くまでエラい時間がかかってしまう事があります。
 これまで日記の整理やインデックス化をサボってきたオレが悪いのですが、一方でMT導入前と後では記事の扱われ方が根本的に違うので、仕方ない部分もあります。それまでは記事を日付によって区切っていましたが、導入後は完全にネタそのもので区切るようになりました。つまりは、一つの記事に複数のトピックを埋め込んでいたものが、トピックごとに記事を作るようになったということですね。
 ここで、昔の日記をMT形式にコンバートしてみたらどうだろうと思いつきました。まぁコンバートといっても、作業は手動になるのですが。
 というわけで、早速やってみました。2001年1月〜3月までですが。
65536 Old Diary
 あえて、今現在メインにしている日記とはわけて作ってみました。MTの無料ライセンスは1ユーザー3ブログまで作成できますんで。
 今の日記に合流させても良いかなとも思いましたが、前述したように当時の日記は日付による区切りの認識しかなく、ましてやカテゴリなんて考えてもいなかったわけで、これを今の日記にそのまま合流させたら細かいところで違和感が発生しそうな気がしたのです。かといって、ネタ別に文章をわけるのは面倒ですし、そもそも1行とかで終わるネタがかなりありますし。
 作業的には、今現在使っているカテゴリをほぼそのまま流用して、更に必要に応じて追加しました。また、複数のジャンルのネタをそれぞれ短文で書いているような日の記事は、カテゴリを厳密に設定するよりも、キーワードを設定して検索に引っかかりやすいようにしました。ここではじめてMTのキーワード機能を使いましたw。
 とりあえず、作業のモチベーションはあまり上がっていません。今のまま放置で良いんじゃね?という囁きもありますので。扱いが面倒そうな記事が続くと特に。
 とはいえ、一から自分でインデックス化するのはもっと面倒でしょうね。なのでカテゴリとキーワードでいつでも検索可能にしておいた方が良いのだ、と自分に言い聞かせます。
 一番の問題は、こういう作業をするに相応しい文章を書いてない、という点…。
( `.∀´)
 今更、MTのキーワード機能を使いました。便利そうなので、今後は通常の日記にも埋めておきます。

DimageXt レンズカバー修理

 まぁ修理というほどの事ではないんですが。
 先日の日記でデジカメDimageXtのレンズカバー部が電源ON/OFFと連動しないと書きましたが、このままでは携帯に不便なので何とかならんもんかと、とりあえず分解してみました。ちなみに分解には特に専用の工具はいらなく、普通の精密ドライバで開きました。
PICT4393s.jpg
 画像みていただければスグに理解して頂けるかと思いますが、赤線で囲んだ部分が連動機構であり、コレがズレてしまったのが原因だったようです。
 ピンセットで出っ張ってる部分を楕円の中にハメ込んでやりました。一旦閉じて、電源ON…おぉ、しっかり連動して動きます。直りました。いやー簡単でした。撮影機能そのものも勿論OK。
( `.∀´)
 んでも、手軽に撮れて荷物も減らせるという意味では、ある程度のカメラ性能を持つ携帯電話が欲しいという気持ちは消えず…。
 まぁ、携帯電話カメラの手軽さが欲しい→でも画質はやはりデジカメの方が良い→でも手軽さが…というのは毎回ループするオチなんですけどね。

ときメモ☆PC って何だよ

ときメモ☆PC 3/17(金)21:00予約開始!
 というか「ときメモ」ってまだ存在してたのか。というか「ときメモONLINE」って何なんだよ…。というかキャラデザインが随分昔と違いますね。というかONLINEもクソも、そもそもゲームなんだろうか…?
 クレバリーも凄いところに目を付けたもんだ…。

記録型DVDドライブ新調 (ND-3550A)

 以前から1-4xメディアの枯渇を嘆いておりましたが、ついに手持ちのメディアが終了してしまいましたので、以前にも書いたように新たなドライブ購入に踏み切りました。今まで使ってきたパイオニアDVR-A05-JはOS入れ直してもベリファイエラーが直りませんでしたし、まぁ壊れてはいないけれども完調でも無いという感じで、買い換えの頃合いとしては悪くないかなぁと。
DVR-3550LE,DVR-3550LEBK 特長一覧
 ブラックベゼルの方を買いました。NTT-X通販で送料込み5000円ちょい。
 書き込み型DVDはダブルレイヤをのぞいては枯れてきている技術ですから、今回はオルソドックスな機能を持つコストパフォーマンスの良いモデルを選びました。-RAMとか使わないですし。ソフトも必要最低限のもので良かったですし。精度の高い計測の出来るプレクスターも捨てがたかったのですが、どうせ飽きるだろうという気もしたので、今回は見合わせました。
( `.∀´)
 届いて早速使っていますが、問題なく動作しております。ソフトは、これまで使ってきた「RecordNow Max」がドライブ未対応ということで、付属の「Nero Express」に入れ替えました。ソフトには適度な使いやすさと機能があれば良いと思っていますから、これで十分です。
 誘電の8倍メディアに8倍で焼いてみて、それを付属の「CD-DVD SPEED」で計測してみましたが、PIE・PIFともに問題ない数値で、今までのA05-Jで等倍or2倍で焼いていたクオリティと大差無いと言えそうなんで安心しました。
 8倍より遅い速度でも勿論焼けますが、DVD-Rはメディアの固有ストラテジが結構重要になってくるので高速対応メディアの場合は低速焼きが良いとは一概には言えませんから、低速で焼くメリットは薄そうですね。
( ● ´ ー ` ● )
 話が前後しましたが、メディアは誘電の8倍対応セラミックコートのものを購入しました。無地ホワイトとレーベルのもの。こちらはニンレコという通販サイトで購入しました。50枚スピンドルで3000円弱。大阪のショップで初めて利用しましたが、あきばお〜やあきばんぐよりも送料や支払い方法が購入者に優しいので、これから常用するかもしれません。
(今回使ったショップ)
安心のオンラインストア NTT-X Store
【激安】DVDメディアの通信販売といえば【ニンレコ】

リサイクルインクについての裁判

キヤノン:リサイクル品の特許侵害請求、逆転勝訴−企業:MSN毎日インタラクティブ
 カートリッジを勝手にリサイクルして売り出すのは確かにマズいですよね。
 まぁ替えインク使用者としては、これによって替えインク市場に大きな影響がでなければ、と思ってしまいますが…。