Category: PC/NET


プロバイダをIIJmioにしてみました

 テレホーダイ時代のような話題ですが。。。

 昨夏、長らく住んでいた東池袋の部屋を退去し、新宿区に引っ越しました。

 この引っ越しの際、プロバイダを nifty から So-net に変更しました。新たにフレッツ光をひくので、価格コムのキャンペーンを適用させようという狙いもあり。

 んでまぁ使ってきていたのですが、昔で言うテレホタイムにあたる時間帯での速度低下がひどすぎて、何とかしたいなぁと思っていました。
 具体的には、それこそ 1Mbps以下はザラで、数百kbps程度しか速度がでない時も結構ありました。
 東池袋時代はそこまでひどい速度の落ち込みはなかったので、余計に気になりまして。

 そこまで速度を必要とするような使い方はしていませんが、それでも1Mbpsをきると、正直きつく、特にそれなりの速度を必要とする動画サイトや、アプリのダウンロードなどは時間帯を選ぶ必要がありました。XboxLiveも、サインインに異様に時間かかったりしていました。

 というわけで、思い切ってプロバイダを変えました。速度落ち込みの要因が、フレッツの地域IP網にあるのか、あるいはそれより先のプロバイダ側にあるのかの切り分けも兼ねて。

 プロバイダの選択は少々悩みました。というのが、昔に比べると選択肢が減っているというか、大手の有名プロバイダしかほとんど選択肢がないんですよね。
 あと昔に比べると、ネット接続におけるプロバイダの重要性が明確に低くなっているというか、どこを選んでも大して変わらないだろうというのが世間一般な認識でしょうから、昔ほどどこが良いの悪いのといった情報も見かけないですし、また関心も無かったので、今回改めて検討した際、何を基準に選べばいいか困りましたね。

 で選んだのは、IIJmio。IIJ4Uもそうですが、価格コムなどでキャンペーンをとくにやってなく、月額料金も大して安くないので、ユーザー数はそれなりで接続性が良いかなと推察しました。あとまぁIIJっというブランドというか、実際に太いバックボーン持ってるというのも強みかと。

 回線自体はフレッツ光そのままで、あくまでプロバイダを変える、つまりPPPoEでの接続先を変えるだけなので、とくに回線工事系の手間はなく、切り替えしました。

 んで早速、テレホタイムにおける速度を測ってみると、、、いきなり 80Mbpsを超える数値が。いくつかの速度測定サイトで試してみても、おおむね 70Mbpsを超える数値で、何でもっと早く変えなかったんだという軽い後悔すら覚えました。

 まぁあくまでインフラですので、すぐにこれが普通となって何も感じなくなるわけですが、ひとまずフレッツ回線自体変えなくても、プロバイダでここまで変わるんだという極端な状況を体感しましたので、覚え書きとして残しておきます。

サーバ移転のtraceroute

 ブログのデザイン周りは、だいたい元通りにできてきました。左部の彩度メニューは、少しツリー構造を意識してみました。少しデザインが崩れていますが…。
 同じ会社のサーバではありますが、一応物理的なサーバ移動ということで、tracerouteをとっておきました。

Tracing route to 65536th.org [59.106.13.93]
over a maximum of 30 hops:
8  17 ms 17 ms 18 ms 133.160.182.70
9   7 ms 7 ms 7 ms 202.219.160.234
10  8 ms 7 ms 9 ms tkort2-crt2.bb.sakura.ad.jp [59.106.251.5]
11  9 ms 8 ms 8 ms tkgrt1b-ort2.bb.sakura.ad.jp [59.106.250.250]
12  9 ms 8 ms 7 ms tkgrt16e-grt1b.bb.sakura.ad.jp [59.106.248.234]
13  18 ms 14 ms 19 ms www453.sakura.ne.jp [59.106.13.93]
Trace complete.

Tracing route to 65536th.org [219.94.129.103]
over a maximum of 30 hops:
8  7 ms 14 ms 16 ms 133.160.182.198
9  7 ms 7 ms 7 ms 202.219.160.234
10  9 ms 7 ms 7 ms tkort2-crt2.bb.sakura.ad.jp [59.106.251.5]
11 15 ms 15 ms 15 ms osdrt1-tkort2.bb.sakura.ad.jp [59.106.255.230]
12 14 ms 15 ms 15 ms osnrt1b-drt1.bb.sakura.ad.jp [59.106.255.34]
13 16 ms 15 ms 15 ms osnrt8e-nrt1b.bb.sakura.ad.jp [59.106.252.158]
14 18 ms 20 ms 18 ms www1093.sakura.ne.jp [219.94.129.103]
Trace complete.

 上が旧サーバ、下が新サーバ。物理的に一段経路が増えてしまったな…。

MT5.01にアップデート&サーバ移転

 ブログエンジンであるMovableTypeを、最新バージョンの5.01にしてみました。今まで使ってきたバージョンは3.17ですから、二世代くらい新しくなったと言えますね。
 当然設置方法も異なり、全く新規にインストールしました。エントリは全て移行できたので一応はアップデート成功といえるでしょうか。
 コメント投稿時の画像認証機能も付いていました。これでスパムはぐっと減ってくれる気がします。
 デザインなど、これまで使ってきたテンプレートがそのままは使えないので、似たようなのを探したうえでちょこちょこイジってみました。だいたい色合いとかは同じ感じになってますが、細部はまだまだ調整が必要そうです。
( `.∀´)
 あわせて、サーバも移転してみました。これまではさくらインターネットの一番安いレンタルサーバのライトプランで稼働させておりましたが、試しに別用途で借りていたスタンダードプランにマルチドメイン機能で「65536th.org」のドメインを設定してみました。
 今現在このエントリが皆さんに読まれているとすれば、設定は一応成功といえるかと思います。
( `.∀´)
 というわけで、ちとデザインなどしばらく不安定になるかも知れませんが、ご容赦下さい。

 先日のエントリでも挙げたように、ここ最近テレビをほとんど見ていなかったのに、半ば衝動買いでHDDレコーダを購入してしまいました。

 ビックカメラの通販 53100円のポイント10%還元で、価格コム最安値よりも安かったのでポチっと。
 購入の動機としては、HD画質放送を安定して録画できる環境が欲しかったというのがあります。いままで、地デジやBSデジのHD録画はCATVのSTBからPV4で直接録画していたのですが、HDDの書き込み速度の問題等もあり、信頼できる安定性でないのが悩みどころでした。また、PV4での直接録画だとファイルサイズが莫大で、「保存するかどうか迷う番組」を一時的に録画保管するには根本的に不向きでした。
 いままでの構成は、

映像ソース:CATVのSTBからの地デジ、BSデジ、CS系放送
キャプチャ:PV4
テレビ  :20年位前のソニーのブラウン管21インチ

でした。これを、レコーダを導入することで、

映像ソース:地デジ、BSデジ、CS110 (CATVのパススルー及びマンション既設アンテナ)
チューナ :RD-S303 (ダブルチューナー)
レコーダ :RD-S303
キャプチャ:PV4
テレビ  :20年位前のソニーのブラウン管21インチ

という感じになりました。この構成がもたらす恩恵というのは、

  1. HDDレコーダのDR(TS)録画により劣化無しに一時保存しておける場所ができた。
  2. よって、PV4でのキャプチャ時の安定性のリスク軽減が可能となった。
  3. 残しておこうか迷う番組をとりあえずキープしておくことが容易になった。
  4. 3波チューナーとレコーダが同一な為、設定ミスなどによる録画予約ミスが発生しづらくなった。
  5. 外出先からメールで録画予約ができる。
  6. CS110のe2スカパー加入により、CSのHD放送が視聴可能となった。(フジNEXT等)

という感じになります。
 (1)と(2)と(3)は特に説明不要かと思います。
 (4)については、これまでSTBでの番組予約+PV4(またはMTVX2004HF)での録画予約といった手順で予約をしていて、これが結構ミスがありました。レコーダとチューナが同一になったことで手順も減りますので、このミスは起こりえなくなります。
 (5)は、本体がスタンバイ状態でも3時間に一回くらいPOPサーバにメールをチェックしにいって、予約コマンドがかかれたメールがきていれば自動的に予約処理を行うという非常に便利な機能で、早速活用しています。また、番組表サイト OnTVでの番組表からのメール予約も可能で、これも使えます。
 (6)は、具体的にいうとF1中継のHD画質化ですね。まだ観てないんでなんともいえませんが、まぁ期待値込みということで。
 どうでもいいですが、テレビだけは新しくしてません。もちろん、HDMI搭載のHD画質対応のテレビが欲しいのはやまやまですが、オレの部屋におけるサイズ(26V型が限界)だと、どうしてもパネルが安物で、テレビの脇から画面をみるような視聴スタイルが多い今のオレの生活だと、どうしても視野角の問題がでてきてしまうなぁという危惧がありまして、買うに至っておりません。
 安くあげるためにHDMI端子付のPC用24インチ液晶でも良いかなぁと思ったりしていますが、まぁこの20年前のブラウン管でもダウンスケール表示でそこそこ観られますので、買い替えはもうちょい先でいいかなぁという思いもあったりします。
( `.∀´)
 これまで録画デバイスを、VHSとかS-VHSとかD-VHSとかキャプチャカードでの直接キャプチャとか、まぁいろいろ使ってきましたけど、現段階で地デジとかのHDソースを手軽に扱うのには、今回導入したやり方が結構いいんじゃないかと思っています。
 PC周辺機器のデジタルチューナーやキャプチャユニットも結構出揃っていますが、性能はともかく安定性がどれもイマイチのようです。なので、今回は家電のレコーダにしました。
 その一方で、保存という点ではDVDやブルーレイは全く考えておらず、PCのHDDで保管がベストであると思っています。これは、容量あたりの単価がHDDが一番安く、また手軽に視聴できるからです。HDD寿命や突発的なクラッシュの危険性はありますが、それでも利便性をとったほうがいいだろうと。
 DVDやブルーレイに焼いても、まず観ないですし、保管場所の問題もでてきますからね。そのあたりはSDソースで散々体験してきていることなんで、まぁ余程じゃない限りやらないつもりです。
 そのようなことを考えて、今回はブルーレイ内蔵タイプではなく、DVDドライブ搭載の東芝にしました。HD DVDがダメになった東芝のレコーダは、ブルーレイという付加価値が無い分、性能の割に安くなっていて、オレの今回の場合などにはかなりお得感がでてきますね。他社製品ではエントリークラスの価格ながら、しっかりとダブルチューナーですから。
 ネットとの連携機能や自動録画機能なども他社と比較して優れているようですし、これはなかなか満足のいく製品となりました。
 ただ、設定の多さとかは家電とは思えないレベルですね。プチPCな感じがします。VHSデッキでの録画予約すらあやうかったユーザ層には、とてもじゃないですが扱えないのでは…。
( `.∀´)
 「テレビの視聴及びキャプチャ環境が良くなった」のと、「テレビを沢山観る、キャプチャする」のはイコールにはならないのを注意しておきたいと思います。
 レコーダが良くなった弊害として、今までだったら見ることのなかったどうでもいい番組まで観るようになってしまい、他の趣味に費やしていた時間をテレビに取られるといったことになりますからね。

メインPCの電源ユニット 及び ファン類 交換

 いつ頃からか忘れましたが、起動直後のメインPCからファンの異音が鳴るようになり、たびたびケースを叩いたりして対処していました。またケース内が暖まると自然と異音も収まったりしていました。
 先日、いつもより大きな異音がして、叩いてもなかなかおさまってくれないので、これはもうファンの寿命かなと判断し、ファンを換装することとしました。このケースは2006年6月頃に買ったもので、2年半の間とくにファンの換装等は行っておりませんでしたので、不調もやむなしといったところであります。
 購入にあたりどのファンが原因なのかを調べましたが、いまいち掴みきれず。面倒なので、全部のファンを買うことにしました。
 このケースにつけられているファンは、フロント正面に12cm、フロントのサイドに8cmスリム、側面パネルに8cm、リアに12cmという構成で、今と同等かそれ以下の回転数のものを買うことにし、ノイズの増加を避けることとしました。
 そして、電源ファンの可能性もアリとして、電源も新調することにしました。これまで使ってきた電源は、2007年6月頃に間に合わせで買ったもので、安さがうりのものでした。これを機に、ある程度品質のよいものにしておくか、と。
 というわけで、以下商品を購入しました。

 上から、電源、12cmファン、8cmスリムファン、8cmファンになります。
 換装は、2時間半ほどで終了しました。換装そのものはそれほど大変じゃないのですが、長年の使用による積もり積もったホコリとの戦いに時間を費やしました。
 換装後、電源ONしてみると、、、、あれ、あんまり音が静かになっていない…! 例の異音は消えたように聞こえますが、それでもファンを新品に換装したとはちょっと思いたくない、そんなノイズが…。
 うーむ、残るはCPUクーラーでしょうか…。まぁ耳障りな音は軽減されたので、急がず別のパーツを買うときについでに買うこととします。
( `.∀´)
 自作をやり始めて結構たちますが、初めて名の通ったブランドの電源を使うことになります。前にAntecの電源を使っておりましたが、ネームバリュー的にはそれよりも上になりますね。
 オレの今のメインPCの使い方では間違いなく700Wが必要なことはありませんが、600Wと数千円しか変わらなかったので、まぁ700Wいってしまうかと。そのうち、PCでのゲームに目覚めて、SLIとかやりだす可能性もゼロではないですし…。
 まぁ不具合でなければ注目もされない電源ユニットですが、安定供給というのはやはり一番大事なわけですから、高くても定評のあるものはそれなりに価値があると思います。思いたいです。まぁ長く使えて結果的に安いものを買い換えるより安く済めばいいですね。
 着脱可能なモジュラーケーブル仕様で、これは結構便利です。無駄なケーブルをなくすことが出来ます。

UQ WiMAXが結構よさそう

 プロバイダへの加入も必要なく、これ以上ないほど料金体系がシンプルなのが素晴らしいですね。
 いまだVAIO type Pが欲しい病はおさまってないので、type Pと組み合わせたところを妄想して楽しむこととします。

VAIO type Pを触ってみて

 VAIO type Pですが、ビックカメラで現物を触ってきました。
 とにかく軽いのがいいですね。この一点だけでも購入価値はあるといえるでしょう。画面は高解像度ですが画面サイズ自体は狭いので、文字が非常に小さくなっていますね。長時間使っていると目が悪くなりそうです。フォトビューワとしても迫力が無い分、それほど優れているとはいえないかな…。
 本体底部の発熱が結構ありました。まぁCPUとかファンレスなんで、仕方ないですかね。
 ものすごく欲しいですが、オーダーメイドモデルで性能重視にしてしまうと10万を越えてしまうんで、ちと躊躇しています。
 Windows 7が搭載されるまで待つのもよいかなと思っています。Windows 7はVistaよりも軽いらしいですし。

Seagate製HDDについて

 先週末から騒がれているSeagate製HDDのファームウェア不具合問題ですが、オレのメインPCもSeagate製HDDを二台積んでおり、型番的にも思いっきりHITしています…。
 一台は結構前から使っている320GBで、主にMP3ファイルを置いています。
 もう一台は昨年後半に買った1TBのモデルで、動画関連ファイルを全部置いています。
 システムドライブや写真関連保管には用いていないので一安心なのですが、それでも突然消えたらやはりショックが大きいですので、徐々にリプレイスしていく予定です。これらSeagateのはリプレイス後も一応正常なら、ファームアップ後に復活という感じですね。
 しかしSeagateはダメですね。2007年夏に買ったSATAの320GBは半年でダメになり、RMAを使って修理してもらっても直ってませんでしたし。今回の件とあわせて、今後SeagateのHDDを買うことはオレの中ではなくなりました。
 HGSTもあんまり好きじゃないんで、ほぼWesternDigital一択になってしまいますね。まぁHDDなんぞ、消耗品でありまた運もあるので、どのメーカーを使っていてもダメなときはダメなわけですが…。

VAIO Pが欲しい

 VAIO P。発表のときから気になっているのですが、昨日から特に欲しくなってきています。
 とにかく軽量なのが魅力ですね。これでもうちょい薄くて、OSにXPがラインナップされていれば、完璧だったのですが…。
 写真に絡めて使いたいのですが、はたして10万出す意味があるのかどうか、そのあたりが自分でも微妙だなと思っているので、それがハッキリするまではやはり保留とします。
 しかし、いいですなぁ。

ブラウザをOperaからFirefoxに乗り換え

 2年くらい前から家でも職場でもOperaを使ってきていましたが、ふらっとFirefoxに乗り換えてみようと思います。
 Operaは大変素晴らしいブラウザで別にいますぐ乗り換える必要も無いのですが、Firefoxと比べて一点だけ、ツールバーにRSSフィードを入れられないという不満がありました。Firefoxはデフォルトで[最新のニュース]なるサマリーのリストがツールバーに置かれていますが、こういう感じのがOperaではどうも出来そうになかったのです。
 Operaの良いところであったマウスジェスチャやスピードダイヤルはFirefoxでもアドオンで実装できますし、そもそもレンダリングエンジンの部分に強いこだわりがあるわけでもないので、じゃあFirefoxをメインで使ってみるかと思った次第であります。
 さすがにカラダがOperaに慣れ親しんでおりますので当面は不慣れな部分もありそうですが、しばらくはFirefoxを使ってみます。